投稿

ラベル(政治・経済、テロ)が付いた投稿を表示しています

バングラディッシュのテロ関連

イメージ
バングラディッシュのテロで思うこと。我々の育った昭和 20-30 年に かけては、 総じて貧しく、教育も選択の自由が少ない、 もちろん情報も限られていた。 ところが、現在は、スマホが、パソコンとほぼ同等の能力を持ち、 かつ、 いつでも、どこでも、情報の入手、発信ができる。 使い方によっては、 非常に便利である。 一部の若者は、LINEで、仲間を作り、その行動に盲目的に従うことも 多い。 その若者の習性をうまく利用して、ISであるとか、カルト集団が 自分たちの 手先を養成している。若者の考えと、我々の考えを 同調させるのは、 非常に難しい。 現実的に、うまくいかないケースも多い。ただ、システムの状況説明、 つまり、スマホは、気をつけないと、相手に、利用される危険性が 高いので、 注意が必要と、説明できる。現在、スマホには、 商業目的の宣伝や、 つくられた流行なども多い。更に、日本のマスコミは、 世界のニュースを広く、 正確に、多く伝えてはくれていない。 自分で意識して、海外のメジャーマスコミの ニュースも見ていかないと、 公平な目で、情勢を見れないのが現実である。 幸い、世界のメジャーな 通信社は、日本語版を発信しているので、 すぐに、情報を入手できる。 特に、最近は、英国と EU 、中国の南シナ海、 東シナ海での問題、 中国経済の問題、世界中、きなくさい事が多く。 かなり、危機的なところまで、来ていると思われる。 この事を、我々世代、 子、孫の世代にも、話していくべき時が来ているのかもしれない。 バングラディッシュのテロで、警察の高官が、涙ながらに、 自分の子供には、 万全の注意をする様に呼びかけていたのが印象に残る。 バングラ警察が涙の訴え「親は若者の行動に注意を」(字幕・ 4 日) 2016 年  7 月  5 日  日本人ら20人が犠牲となったバングラデシュ首都のレストラン襲撃事件で、 同国のハシナ首相も参列して犠牲者の追悼式典が行われた。 同国の警察当局は、 犯行グループの一部が進学校や エリート大学に 通う22歳未満の若者であったことを明らかにした。