投稿

ラベル(感動)が付いた投稿を表示しています

ちょっと、おったまげたyoutube

ちょっと、おったまげたyoutubeがあったから、 中高年のみなさんに、知って欲しいとの思い出で、 ブログを書くことにします。 たまに、男性は、理性で、女性は、感情的だとか、言われる。 時として、女性の感性の方が、理性に基づく推論よりも、 説得力があり、優れている場合も多いような気がする。 良い意味で、それを証明するかのような、youtube です。 印象としては、表現のしたかは、悪いが、若者も捨てたもんじゃない。 特に、こんなに若い外人の女の子が、正直に、平和、日本が好きと 、世界中に発信するなんて、素晴らしい! youtubeのタイトル「ANYDAY could be the last for Japan..(GOODBYE?)」 内容がシリアスで、会話や、文章が、翻訳しにくいせいか、 日本語字幕はついていない。 とにかく、youtubeを見てもらうと、伝わってくるよ。 サマリーを、書いておきます。 ミサイルが来ても日本を離れないと語った15歳の外国(カナダ?)人のyoutubeです。 夢だった日本国籍取得がようやく可能になったミラさん。 北朝鮮による核ミサイルの恐怖を感じながらも、 日本人として日本を捨てるつもりはないと語っています。 日本では北朝鮮の核ミサイルが飛んでくるかもしれないという不安がある。 ・東京はターゲットになりえる。 ・何があるか分からないので、お別れビデオを作る。今まで見てくれてありがとう。 ・ファンには感謝してる。コメントも全部読んで返信するようにしてる。 ファンを気にしないYoutuberも多いけど。 ・外国に避難したらって言われるけど、戦争になれば絶対に日本を助けるし、 離れるつもりはない。 ・核ミサイルが飛んできたら日本の別の場所には移動するだろうけど。 ・日本国籍が欲しくて申請した。戦争だからって簡単に捨てられない。 ここが私の国だから。 ・日本が無くなったらどうなるのか分からないけど。 ・とにかく、今は深刻な状況だから不安になってる。 一部抜粋です。 翻訳は、非常にやっかいですが、書いてありましたので、みんなに、 理解を深めて欲しいので、抜粋して、のせておきます この動画は北朝鮮のミサイル発射に関する。そして、早めな、さようならです。  言...

「チャップリン」が教えてくれたこと。

イメージ
「チャップリン」が教えてくれたこと。 私は、チャップリンの映画が大好きです。「犬の生活」: 野良犬よ、お前も淋しいのか? こっちに来いよ。野良犬が咥えてきた食べ物を一緒に食べる時の チャーリーの笑顔。 「街の灯」:盲目の彼女に底なしの愛を捧げるチャップリンの姿。 「モダン・タイムス」機械化と工業が発達する大量生産の世の中。 チャーリーもその工員の一人。 彼が、せっせと働く毎日が続き、最後には、発狂し精神病院へ、刑務所へ、 仕事につけども失敗ばかりで、また刑務所。 その後、ある孤児の街娘と出会うことに。人生の浮き沈みと幸せを 夢見た放浪者チャーリー 「ライムライト」 古き良き時代は去り、老いた喜劇役者カルベロの物語。 主人公のカルベロはチャップリン自身の姿。古い人間はもう受けないと。 彼のライバルだったバスター・キートンも友情出演し、エンディングは ただただ哀しい。 どんな逆境でも微笑を忘れないチャップリンに「オーラ」さえ感じます。 熟年世代の我々に、とって、ややもすると、親の介護、兄弟や子供の問題、 自分、奥さん、家族、健康と、つらい日々も多い。 でも、そんな時、あえて、笑いましょう。作り笑いでも良いから・・、 無理して、笑っていても、それが本物になって、自分もうれしくなり、 再度、勇気が出てくる。もちろん、周りも明るくなる。悪い時が過ぎれば、 必ず、良い時が来るんですから・・。みんな、いろんな事で、 その笑顔を忘れているような気がします。 時代がどんなに、忙しくなっても、あわせて生きる必要はないのです。 じっくりと考えて、自分の行動を再確認し、ゆっくり行動するのです。 まさに、チャップリンのライムライトの名言です。 「Yes, life is wonderful, if you're not afraid of it. All it needs is courage,imagination, and a little dough.」 「人生は、すばらし...

太田裕美の金平糖を聴いて!

イメージ
それを「・・・」で表すことによって、そしてその後に当て所なく、 さまよう様子を書く事で、「死」という直接表現しないからよけいに、 悲しみ が痛いほどに伝わってくる。そして、空から降ってくる「金平糖」。 懐かしく甘い記憶を呼び起こして、私の心を溶かしてくれる。 それが「あなた」からのおくりもの、 というメルヘン。 東日本大震災という、悲しい出来事が起こった直後に、 この曲ができたというのも、何か、運命的なことを感じます。 太田裕美さんのこのイマジネーションの素晴らしさに感服します。 *一応、太田裕美さんのカバーですが、「金平糖」をyoutubeで、 聴くことができますので、聴いて下さい。 一部、抜粋

沖縄から、「ハワイ(布哇)豚の音返し」

イメージ
2012年08月26日(日)07:29 歴史をふりかえる。沖縄から、「ハワイ(布哇)豚の音返し」 NHKBSプレミアムで、8/17と8/25に放送したので、見た人も多いと思う。 詳細は、インターネットで、調べて欲しい。私たちは、歴史の授業で、 明治維新までは、習ったが、その後の、日清、日露戦争から 第二次世界大戦、 戦後、現代の所が、かなり、削られたような気がする。 これは、いろんな理由があるし、また、歴史の真実も、見方が違えば、 大きく異なる。 現代の日本は、特に失われた20年で、政治、経済、全てにおいて、 暗いのが現実である。 今回、この番組をみて、沖縄が、まるで、 日本の縮図のように思えてならない。 BEGINが、戦後、沖縄で食料、物資不足の時に、 ハワイの日系人が、 自分たちも 苦しいのに、豚550頭を輸送し、沖縄の食糧危機を救った。 2004年、BEGINは豚を運んだ最後の生き残りの人物と面会。故郷を思う気持ちに感激し、豚の恩返しを思いつきます。 550頭の豚にちなんで550本の楽器をハワイに送ろうというもの。 毎年、沖縄で開く「うたの日」に募金を呼び掛け、これまでに63本を 送ってきました。 我々も、再度、明治以降の日本の現代史を勉強して、いろんなことに 興味を持ち、 意見を持ち、行動して行こうではないですか。 時間だけはあるんだから・・、 それに、インターネットは、スーパー百科事典ですから、 是非利用すべきです。 海外旅行も、ただ、観光だけでなく、裏にある歴史の事実を知った上で、 旅行すると、数倍、いや、数十倍、面白くなると思うよ。 以下に、インターネットのキーワードと、youtube情報を載せましたので、 是非、見て、調べて、感想や意見を送ってくれたら幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=K0f6idShO2E BEGIN・・・布哇豚の音がえし

日本の文化の伝承が危ない。

イメージ
日本の文化を子供達に伝達する事の危機 由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」が、米国で大ヒットしました。 日本の歌って、すごいんですね。もっと自信を、持ってよいの、 かもしれない。 考えてみると、生け花、着物、茶道、アニメ(宮崎アニメ) ・マンガ(ガンダム)・・・ しかし、日本の昔からの歌「童謡」「演歌」は、すたれる 、 一方です。 これでいいのでしょうか?   全盛のK−ポップとは、対照的です。 何故でしょうか。今や音楽と言えば、アイフォン-Ituneで、ダウンロード、 これは、世界規模の流行であるから、海外勢中心に、広く行われている。 確かに、商売だから、売れるもの、アイフォン世代の若者→ポップス。 しかし、歌には、文化的な部分と、人の心の琴線に、触れる、 感動があります。 昔、貧しかったり、苦しかった時に、歌を聞いて、耐え忍んだり、 発奮して、 頑張ったり、してた、ではないですか。 そんな、懐かしい日本の歌を、絶やして、良いのでしょうか?  由紀さおりさんが、TVで、自分の子供に、童謡を聞かせたり、 昔の日本の歌を、 歌って聞かせることから、始めてくださいと、 言ってましたが、その通りです。 これが、文化継承になっていくんでしょう。 現代社会は、マスコミが平気で 、 流行発信と言う名の「情報操作」を 、 している気がしてならない。 もちろん、それに、おどらされる、現代人も悪い、のかもしれませんね。 やっと、ゆとりの時間が持てる、我々、中高年は、おかしいことは、 おかしいと、 意見を、述べなければ、いけないのだと思いますよ。 それでないと、日本の文化はすたれ、軽薄短小な、 流行に流されるだけになってしまう。 それって、誰が得するのでしょうか? 情報源のマスコミ、流行製品の製造メーカー、ではないでしょうか。 自分自身が、流行に流されず、良い者は良い、悪いものは悪いと、 選別する目を持って、主張していこうでは、ありませんか。 こう言う、私も、洋楽派でビートルズ、S&Gが大好きです。 でも、美空ひばり、井上陽水、柳ジョージも、 民謡も、演歌も、大好きですよ。

100歳のDr.Hinohara「いのちのメッセージ」

イメージ
100歳のDr.Hinohara「いのちのメッセージ」 NHKスペシャルーから: 2011年10月8日放映 まずは、おめでとうございます。   日野原 重明(ひのはら しげあき、1911年10月4日生 ) 100-year-old Dr. Hinohara "Message of life" From NHK Specialties: aired on October 8, 2011 First of all, congratulations. Hinohara Shigeaki, October 4, 1911 現役の100歳=スーパーマン、宇宙人? 印象に残ったのは、 1)強さ、やさしさ、腰の低さ、気負いのなさ。人生って、 ミッション(使命) のために、生かされてる。 俳句=人生観、ユーモア、パワー。 長生きは、 ただ、たんに、長くいきることではなく、 自分のためだけではなく、 社会のため、世界のため、 これから将来を担う子供たちのため、なんですね。 なにか、目からうろこですね。笑顔のすばらしさ、暖かさ、強さ、 感動ものですね。  皆さんは、どんな印象をもたれましたか? Actively 100 years old = Superman, alien?  The thing that remained in the impression, 1) Strength, kindness, humility, no fear. Life is It is made alive for the mission . Haiku = view of life, humor, power. Long livelihood is not merely to live long, Not only for ourselves but for society, for the world, What are you doing for future children? Something is scaly from the eyes. Wonderful smile, warmth, strength, It's impressiv...

私の心の琴線に触れた歌(詩)

イメージ
私の心の琴線に触れた歌(詩) 手紙、親愛なる子供たちへ(樋口了一)手紙 〜親愛なる子供たちへ〜 年老いた私がある日、今までの私と違っていたとしても どうかそのままの私のことを理解して欲しい 私が服の上に食べ物をこぼしても靴ひもを結び忘れても あなたにいろんな事を教えたように見守って欲しい あなたと話す時同じ話を何度も何度も繰り返しても その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は いつも同じでも私の心を平和にしてくれた 悲しい事ではないんだ、消え去ってゆくように 見える私の心へと励ましのまなざしを向けて欲しい 楽しいひと時に私が思わず、下着を濡らしてしまったり お風呂に入るのをいやがる時には思い出して欲しい あなたを追い回し、何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて、いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを 悲しいことではないんだ、旅立ちの前の準備を している私に祝福の祈りを捧げて欲しい いずれ歯も弱り、飲み込む事さえ、出来なくなるかも知れない 足も衰えて 立ち上がる事すら、出来なくなったなら あなたがか弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように よろめく私に、どうかあなたの手を握らせて欲しい 私の姿を見て悲しんだり、自分が無力だと思わないで欲しい あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらい事だけど 私を理解して支えてくれる心だけを持っていて欲しい きっとそれだけで、それだけで、私には勇気がわいてくるのです あなたの人生の始まりに、私がしっかりと付き添ったように 私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい あなたが生まれてくれたことで、私が受けた多くの喜びと あなたに対する変わらぬ愛を持って、笑顔で答えたい 私の子供たちへ、愛する子供たちへ 私も、介護認定2の母親がおり、この詩を聞いて、 頭の中の電線に電気が走りました。すごく良い詩です。 なお、Youtubeでも聞けますの、ぜひ聞いて。https://www.youtube.com/watch?v=iPhXb3megHI

尊敬できる、お父さん

イメージ
尊敬できる、お父さん ツイッターの情報で、退職者した、お父さんが、 ボランティアとして 福島原子力発電所の復旧の ために出かけたと、娘さんから、 その話を聞いたそうです。 その行動に対して、彼女は、自分の父を心から尊敬すると書いてあった。 そのお父さんは、自分は日本の未来のために 出かけるんだと言ったそうです。  まさに、尊敬すべき先輩ではないでょうか。  動乱の時代を過ごした、60-70代の諸先輩の知恵袋を、 この非常時に生かしてもらいたいと思う。 どんどん、意見、提言をして欲しい。  そして、その貴重な意見を、現政権や指導的な立場の人間に 生かして欲しいと切に思う。