投稿

ラベル(思い出)が付いた投稿を表示しています

大正ロマン薫る素敵な女性が逝く

イメージ
つい先日、親戚の葬儀に出席した。 彼女は、大正時代生まれで、都会育ちで、縁あって、首都圏の農村に、 お嫁に行った。有名な女学校を出て、地元で有名が銀行に、定年まで つとめた。いわゆる、良妻賢母+たくましく自立した女性だった。 晩年は、近くの人に、贈り物をするのが好きで、人に優しい人だった。 徳を積むと言う事は、まさにこういう人なんだろうな、と思い知らされた。 そのために、お通夜に、親類縁者以外の、一般の弔問客の総数が、 300人近い 数にのぼった。 今まで、多くのお葬式に、出席したが、こんなに、多くの人に 愛された女性は、見たことがない。 肩書きや地位や、名声がなくても、徳を積んだ人はすごい。 また、おしゃれも大好きで、ハナエモリの服が大好きだった。 遺影は、オードリーヘップバーンに似た顔の、洋風美人で、 愛用のハナエモリの洋服で、とても90歳を超してるとは 見えない素敵な写真だった。 晩年、人に世話になったり、介護されたり、ぼけたりするのを 嫌がった。 最終的には、一人住まいで晩年を過ごしていた。 *ただ、近く、子供達がいて、行き来があった。 最後まで、政治経済の問題も注目していた。 旦那さんが、病弱で、子供、親戚と同居しながら、 定年まで、 金融機関を勤めあげたのである。 これが、どんなに大変なことか、現在では、 想像だにできないであろう。 旦那さんの死後、1人で、住まい、月に1回は、パーマ屋さんへ、 サークルでのあつまり、食事会、旅行を楽しんでいた。 本当に、かっこいい、颯爽とした人生だったと思う。 私も、最後は、こんなに素敵な晩年をすごせるかなー? まーとにかく、人生かく生きるべし、素晴らしいフィナーレだった。 わたしも、彼女を見習って、颯爽とした晩年と、 風のように颯爽と、さわやかに、逝きたいものです。合掌!

昔の思い出:パソコン編・発展期

イメージ
富士通マイクロエイトから7-8年後、マックに、であった。 マックSE30(1990年頃)マックの最初は、SE30です。 とにかく、可愛い形です。 After 7 - 8 years from Fujitsu Microeight, it was to Mac. Mac SE 30 (circa 1990) The first of Mac is SE 30. Anyway, it is cute shape. ゲームも、面白く、可愛いものが多かった。上海とテトリス、 お絵かきソフト:キッドピックスなんか、なつかしいね。 仕事では、ロータス1-2-3、ファイルメーカー、フォトショップ などを、使っていたね。 子供達は、キッドピックスで多くの絵を描いた。 PICT形式のデータをJPEGにして、今でも保存しています。 The game was also interesting and cute. Shanghai and Tetris, Drawing software: Kidpix something, nostalgic. I used Lotus 1-2-3, file maker, photoshop, etc. at work. The children drew a lot of pictures with Kid Pix. I made the data in PICT format JPEG and still save it. なつかしい、可愛いマック達です。 私が、最初にマックに会ったのは、1990年頃でした。第一印象は、 可愛いやつといった イメージでした。 ところが、これが、以前の国産マイコン、NEC8001や、 富士通マイクロエイトとは、段違いに、速度が速い。 特に、グラフィック機能、速度が飛躍的に向上した。 これには、嫁さんも、娘も、当時1歳の息子も、私が使っていない時は、 誰かが、常に、ゲームをしたりして、キーをたたいていた。 *昔の、国産マイコンは、デザインが悪いとかで、誰も近づかなかった。 子供達は、ゲームの上海、お絵かきソフトキッドピックスが大好きでした...

昔の思い出:パソコン編・黎明期

イメージ
富士通マイクロエイトの写真、 当時、パソコンのソフトや、データはカセットテープに保存され、 データを読んだり書き込んだりしていた。 データ格納用のカセットデープレコーダー エプソンの初期、ドットプリンターです。 Epson's early, dot printer. 富士通マイクロエイト関連の情報誌 雑誌の付録に、BASICソフトや、ゲームソフトなど、ついてた。 離婚危機とFM-8購入事件 最初のパソコンが登場する1980年代初頭の熱狂は、 とんがった若者達 「マニア」と呼ばれる 一部の者たちだけのモノでした。 ただ、 その可能性と無限の未来は、現在のパソコン・ネット時代 へ と 導くものでありました。。 富士通マイクロエイトは、パソコン発展期に爆発的な 人気を 博した、 不朽の名機として今でも燦然と輝いているのです。 FM-8(通称)=富士通マイクロエイト 当時の私は、メカマニアであり、今で言う:元祖オタク系でした。 結婚後、長女も生まれ、マイホームパパ(今で言う、イクメン) なのに、マニア魂に火がついて、しまった。 私は、石川町(横浜中華街近くの駅)周辺にあった電気街で、 FM-8と周辺機器を購入したのでありました。 購入金額は30万円近かった。夏のボーナスでは、足りません。 すると、店員が、夏と冬のボーナス払いでも、良いですよ、 「悪魔のささやき」をしたのでした。 もちろん、元祖オタク系の私が、ノーというわけありません。 即刻、お買い上げという羽目になりました。 昼食後、笑顔だった、女房の顔が、みるみる、魔女の顔に 変わるまでに、そう時間はかかりませんでした。 私は、絶対に、認めないからね。頭にきたから、実家へ帰る との一言を残し、乳母車ごと、姿を消した。 それからの数日後、実家へ行き、白い目で見られてるのを 尻目に、今回は、勘弁してくれの交渉。 1週間後、やっと帰ってきてくれた。 以後、嫁さんの財務大臣就任と、強力な権限を...

信州の食べ物

イメージ
信州の食べ物 信州で、うまいものと言えば、信州そば、と、りんごです。 それだけではなく、他にも、うまいものが多く あります。 その印象に残った、うまいものを紹介します。 信州お焼き:中身の具は、野沢菜、なす、あんこ、かぼちゃと、 色々ありますが、私のオススメは、野沢菜、なす、あんこ、かな。 次に、五平餅、これは、木曽地方で、よく売られていました。 色は、赤、黒がある。お餅と、味噌や、 からし、お砂糖を、 混ぜたものが、 板に、塗り付けてあり、それを、焼いたものです。 味噌の香りと、甘い味が、非常においしい。 夏の、スイカ、特に、下原すいか、が、有名です。 塩尻、中野(地名)のぶどう、もも、うまかったなー。 木曽地方の山沿いの川では、天然のいわな、あゆが、釣れます。 写真は、塩焼きにしたものです。 日本酒を飲みながら、食べたら、 最高です。 それに、忘れてはいけないのが、果物です。 写真は、晩秋(11月)のりんご (サンふじ:ブランド名) 特に、中心部に密がはいったものが最高。 蜜の甘さは、日本一です。 最近では、信州サーモン(ニジマスを改良した魚:養殖魚)、 生で食べると、これが、いける。もちろん、酒との相性もバッチリ。 私が、信州で一番気に入っている食べ物は、小布施の栗おこわです。 これは、是非、みなさんも、一度は、食べていただきたい。 小布施は、葛飾北斎の天井画で有名です。 ここは、他の街にない、自由な空気感があって、落ち着いた良い街です。 ヨーロッパの町みたいな感じです。 皆さん、行って、楽しんでください。 信州そばと、栗おこわの定食です。 うまくて、おなか、いっぱいになりますよ。 次に、塩羊羹です。お茶に、コーヒー、紅茶とも、 あう、甘過ぎなくて、いい味です。

松本の古き良き居酒屋

イメージ
松本の古き良き居酒屋(松本城の近く) 松本は、歴史の古い、由緒あるところである。 そういう所には、良い居酒屋があるものである。 私も、以前、大変世話になった居酒屋があります。 松本に赴任当初、数人で駐在して、営業に回っていました 時、会議するにも、その場所がなく苦慮していました。 そんな時に営業会議で、昼食、夕食をいただくと言う条件で、 2階の会議室を室料無料で使わせていただきました。 その時の2代目おかみの顔が、忘れられません。 書くよりも、実際に、写真で、その居酒屋の 雰囲気を味わってもらいましょう。 夕暮れの、店の入り口風景です。 カウンターと、対面で、板さんが、焼き鳥を焼いてる。 居酒屋の内部です、小上がり(畳)とテーブル席があります。 冬のおでん、たまりません、暖かさが身にしみます。 酒は、やはり、大雪渓ですか・・ 私の一押しの、お酒です。 2代目おかみ、いつまでも、お元気で! いつもの居酒屋の風景で、この絵で、情景が伝わってきますね。

信州は日本のワンダーランド!

イメージ
長野県・県歌「信濃の国」 1番 信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや通し 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき 2番 四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳 浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり 3番 木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖には魚多し 民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の打ちひらけ 細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり 4番 尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床 木曽の棧かけし世も 心してゆけ久米路橋 くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる 5番 旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛も 春台太宰先生も 象山佐久間先生も 皆此国の人にして 文武の誉たぐいなく 山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず 6番 吾妻はやとし日本武 嘆き給いし碓氷山 穿つ隧二十六 夢にもこゆる汽車の道 みち一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき 古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い 信州は日本のワンダーランド! 7月下旬に、諏訪の諏訪大社と温泉、岡谷のやまびこ公園を観光し、 松本に宿泊。夜に「しづか」:地元料理居酒屋へ、 2代目のおかみ70歳後半も元気でした。思い出してくれたようで、 たくさんの漬物もサービスしてくれました。曜日から、繁盛してました。 翌朝、松本城へ、その後、「カタクラモール」:信州ジャスコ東松本店 (10数年前よく行った所)で、味噌パン、カンテンパパ、 「がんこおやじ」の野沢菜茶づけ:ほんとうはわさび茶漬けの方が すきなんですが、 ありませんでした。その他、昔懐かしいものを大量に買い込みました。 その後、小布施へ、栗おこわを食べに行きました。竹風堂に入りましたが、 やはり、旨い。近くを散策し、菅平まで足を伸ばし、長野で宿泊、 翌朝、善光寺まいり。上山田温泉、別所温泉、上田城を散策しました。 特に、真田幸村が大好きなので、真田神社、上...