日本の国は座して死を待つべきか?

本の国は座して死を待つべきか?:2011年2月13日
日本の累積債務の増加、対策の論議も盛んです。
しかし、それは、党利党略であったり、借金を返せないという、
結論ばかりである。
それでは、座して死も待つしかない。
もし、借金を減らすなら、歳出と歳入の均衡を、めざす必要がある。
ですから、目標は、年間の国の借金の、金額である。
これには、今までの体制を、根本から再構築しなければならない。
企業は、昔からそうやって、生き延びて、きているのである。
国家も、そうして、いかなければ、つぶれてしまうのは、当然である。
企業の栄枯盛衰をみれば、当然の摂理である。
このことから、今までの既成概念を、一度、ぶち壊して、構想を、
立てなければ、絶対に、不可能である。

具体的には、現在の負債が、毎年50兆円としたら、50兆円分を、
捻出する事が,目標である。
歳出削減は、公務員や議員の定数削減による、経費節減、補助金の廃止、
政党補助金の廃止など。

歳入部分は、独立法人の利益剰余金の返還、国の遊休土地、保有株の売却。

ともかく、既成概念を壊して、再構築しないと、できないことは、
間違いない。
現在の議論は、できない議論ばかりで、身を切るリストラの考え方が、
全くできてない。

名古屋市長選、愛知県知事選の結果は、できない高尚な議論を、
展開するエリート議員(議員のプロ)は必要ないと、市民が、
結論を出した結果、ではないだろうか。

今後は、具体的に、大胆な、行政改革を、理詰でサポートする、
ブレーンが、重要になってくる。

コメント

このブログの人気の投稿

Garagarapon

"Chaplin" taught me.

Educational reform by enriching children's halls nationwide