全国にある児童館の充実で教育改革へ
全国にある児童館の充実で教育改革へ
:以下の対策として、児童館の利用と新設、
新たな利用法を、下記のように提案します。
1:子供の知識、科学・芸術・ネットワーク・海外への、
興味を持たせる様にする
2:地域ぐるみの子育て、伝統、生活習慣、
3:子育て支援
4:労働の創出(失業対策)、女性、高齢者の社会参加
児童館は、0才から18歳未満までの、児童のための、
福祉施設です。
子どもたちに、遊び場と、遊びを提供し、遊びを、
通して、児童が、心身ともに健やかに、成長する、
お手伝いをするところです。
【スポーツ活動】体を、おもいきり、動かして、
遊ぶ楽しさや、スポーツへの興味を育てます。
また、ルールを守ることの、大切さや、
挑戦意欲を、育てます。
【生活文化活動】日本の伝統的な、行事を体験したり、
身近な素材を、工夫することの、面白さを、味わいます。
【自主的な活動】子どもの興味に、そったクラブ活動や、
行事の司会進行役など、子どもたちの、自主性を、
尊重しながら、子どもたちの、自立心を育てます。
また 小学校4年生以上、中高生を対象にした、
ジュニアボランティアを育成し、キャンプ活動の
企画・運営や、いっしょに遊ぶ機会を持ったり、
奉仕活動を行ない、交流を、持てるようにしていきます。
子ども教育の充実:この施設に、更に手を加えて、
パソコン+インターネット+SKYPE(テレビ電話)
、スマートフォンの利用方法、科学実験、芸術鑑賞
(絵画、音楽)、語学(英語、他)の専門家を配置して、
好奇心の芽をはぐくむように、したら良いではないか?
女性、高齢者の社会参加として、編み物の基本、
コマの回し方、凧揚げ、釣りのしかた、飯ごう炊飯・・。
失業対策としては、児童館の、運営時間を、基本的に
24時間体制にし、簡易宿泊できるようにする。
児童の送り迎え、児童の世話、お風呂の世話、
食事の世話で、仕事が作り出せる様にする事。
時給:800-1200円(地域によって)
場の提供:使われなくなった学校、地域合併で、
使われなくなった役所や、図書館、科学技術館、博物館、
郷土資料館、その他、必要性の少ない大型施設に、
児童館を併設、または、改装していくべきだと考える。
運営母体:費用をかけずに済むように、NPOや、
企業の社会貢献施設として、運営を委託する。
既存の児童館の、NPO化、民間にも、条件付きで、
運営させたら面白いと思う。
(例えばミニ・キッザニアみたいにして・・)
コメント