信州は日本のワンダーランド!

長野県・県歌「信濃の国」1番
信濃の国は十州に 境連ぬる国にして
聳ゆる山はいや高く 流るる川はいや通し
松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地
海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき

2番
四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳
浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり
流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川
南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり

3番
木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖には魚多し
民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある
しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の打ちひらけ
細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり

4番
尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床
木曽の棧かけし世も 心してゆけ久米路橋
くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ姨捨山
しるき名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる

5番
旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛も
春台太宰先生も 象山佐久間先生も
皆此国の人にして 文武の誉たぐいなく
山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず

6番
吾妻はやとし日本武 嘆き給いし碓氷山
穿つ隧二十六 夢にもこゆる汽車の道
みち一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき
古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い


信州は日本のワンダーランド!
7月下旬に、諏訪の諏訪大社と温泉、岡谷のやまびこ公園を観光し、
松本に宿泊。夜に「しづか」:地元料理居酒屋へ、
2代目のおかみ70歳後半も元気でした。思い出してくれたようで、
たくさんの漬物もサービスしてくれました。曜日から、繁盛してました。
翌朝、松本城へ、その後、「カタクラモール」:信州ジャスコ東松本店
(10数年前よく行った所)で、味噌パン、カンテンパパ、
「がんこおやじ」の野沢菜茶づけ:ほんとうはわさび茶漬けの方が
すきなんですが、
ありませんでした。その他、昔懐かしいものを大量に買い込みました。
その後、小布施へ、栗おこわを食べに行きました。竹風堂に入りましたが、
やはり、旨い。近くを散策し、菅平まで足を伸ばし、長野で宿泊、
翌朝、善光寺まいり。上山田温泉、別所温泉、上田城を散策しました。
特に、真田幸村が大好きなので、真田神社、上田城は特に、良かった。
帰りは佐久をまわり、下仁田へ、上信越経由で横浜へ帰りました。
信州は、日本の縮図みたいな所で、まるで、ワンダーランドの様。
海以外は、何でもあります。ウオーターフロントも諏訪湖にあるし。
茅野:八ヶ岳、車山高原、諏訪、岡谷、塩尻、松本:美ヶ原、
アルプス公園、長野、小布施、上田、佐久、伊那、飯田、
木曽:開田高原、などなど、
特徴のある良い町が多く、名所旧跡、温泉が星の数ほどあります。
今度は、諏訪から、杖突峠で、高遠(桜で有名)、伊那、木曽、
飯田方面に行ってみたいな。
24年前、転勤で10年間、松本に住んでいて、毎週の様に温泉、スキー、
その他で遊びまわっていました。東京からも、名古屋からも近くて、
南、中央、北アルプスを眺められる信州は本当にに素敵な所ですよ、
朝4時に出れば、8-9時には、着けるし、是非、信州に行くことを
おすすめします。
(特に夏は涼しく最高!)


コメント

このブログの人気の投稿

うまい日本酒の話1:越乃寒梅

Educational reform by enriching children's halls nationwide

5話:生糸の活況相場の終わり