一番重要な事は、持続可能な社会・世界を創る事。

タイトル:一番重要な事は、持続可能な社会・世界を創る事
The most important thing is to create a sustainable society.

現在、テロや、内戦、イデオロギーの闘いと、1945年の第二次大戦後、
70年以上、たっているのに、大きな進歩は見られていない。
そこで、重要性の順番で、考えてみて、一番大事なのは、
持続可能な社会をつくり、子孫に、確かな未来を
受け渡していくことでは、ないでしょうか。
実際に、どうすれば良いか、世界には、多数の国があり、
それぞれ、異なった考えの政府も多い。
それを、どうやって、まとめていくべきか?
今までもいろいろ、議題に上がり、その大変さのためか、
有効な、成功例が見つかっていない。

そこで、マクロ的に、どうするかよりも、ミクロ的な成功例を、
参考にして、小さな成功を積み上げていった方が早いと思う。

現在、個人や企業の経済規模の差は、かつてない大きさである。
例えば。世界の富裕層(62人)の富と貧困層(36億人)の
富の合計が同じというデータも出ている。
また、企業の規模も巨大化して、国家の規模を超えてる企業も多い。
世界の政府と企業の規模のデータを比較してみると
以下のようになっている。

世界の組織の経済規模の順位比較
9位:カナダ、10位:ウオルマート、11位:スペイン、
15位:ペトロチャナ、17位:韓国、21位:エクソン・モービル、
22位:トヨタ、フォルクスワーゲン
24位:インド、25位:アップル、26位:ベルギー、27位:BP
28位:スイス、29位:ノルウェー、30位:ロシア

マクロ的に、どうするかよりも、ミクロ的に考えた方が早いと
書いたのは、具体的には、企業組織とか、地方の地域での
成功例を積み上げて、その成功例を広めていけば良いと言う事です。
具体例1:「Gravity Payments」
米国際サービス従業員組合は最低賃金を15ドル、
引き上げる労働運動を行っている。
こうした中、シアトルで決済システムなどを提供してる
「Gravity Payments」社のCEO、Dan Price氏は、
自らの給料を年間70,000~100万ドル減らす事により、
全社員の最低賃金を引き上げると発表して注目を集めた。
*この例は、富の再配分の適正化で、社会が持続可能になる
成功例として、とらえたものです。

具体例2:スウェーデンの、ある地域での成功例。
2008.07.18:サステナブル・シティ  〜持続可能な社会は可能だ!



日本でも、世界でも、多くの企業が、
企業の社会的責任(Corporate social responsibility)
で、持続可能な社会実現のための提言をしている。
その成功例を、広めていけば良い、また、大企業の影響の大きい、
地方、都市、町で、成功例を、多く実現していけば良い。
1つの小さな成功例を、お手本にして、小さな1つが、10,100、
1000,10000と大きくなれば、世界が良い方向に
向かうことは、間違いない。
なお、」データや画像は、一部、文献を参照させていただいています。

資金が足りないって、世界の超大企業は、節税をして、
本来払うべき税金の一部でも、社会に還元してくれれば、
たちどころに、この問題は、解決するよ。

この問題については、視点を変えて、後日、また、コメントする、
つもりですので、期待して下さい。

コメント

このブログの人気の投稿

Garagarapon

"Chaplin" taught me.

Educational reform by enriching children's halls nationwide