第4話:中学での生活、Everyday life in junior high school

 



小学校時代に、このままだと、不良になるとか、馬鹿だから中学校にも、
 行けないとか、さんざん脅かされて、小学校を卒業した。
 しかし、何故か、我々仲間は、中学校へ、無事入学する事が,
出来たのであった。
 ただ、一番の親友であった大地主の息子は、KO中学という
私立の名門校に入学していったのであった。
(その後、その大学の医学部に入り、外科の先生になったのであった。)
 確かに、あいつは、家庭教師がついていたし、賢かった。
ある意味、悪賢いやつでもあった。
 いたずらのシナリオは、ほとんど全部、彼のアイディアだった
事が懐かしく、思い出される。

In elementary school, as it is, it will become bad,
Because I am stupid, I can not go to junior high school,
Suddenly threatened, I graduated from elementary school.
But why, our friends, to junior high school,
I was able to enter the school safely.
However, the son of the land owner who was the best friend,
Enrolled in a private prestige school called KO middle school
It was said.
(After that, I entered medical school of that university,
It was a surgical doctor. )
Certainly he had a tutor,
It was wise. In a sense, it was a wicked man.
Actually, our mischievous scenario,
Everything was his idea.
I, such a thing, nostalgia, as a memory,
It was recalled.


 1965年3月:中学は、少し家から、近いところにあったのであった。
出来たばかりの新しい中学校で、鉄筋の真新しいクリーム色の
校舎が、懐かしく、思い出される。
 中学に入って、お医者さんから、運動禁止が、解除された。
 そのため、まず、減量するため、陸上部に入って、
毎日2km以上のランニングするように心掛けた。
 体重は、70kgから60kgへと、半年で減量にすることに
成功したのであった。
 陸上部では、走り幅跳びの選手になった。
 ただ、区の大会でも8位程度の成績であった。
March 1965: Junior high school, from a little home,
It was near the place.
That junior high school was just made, and the rebar
It was creamy and beautiful,
It is nostalgic and remembered.
Movement was forbidden from doctor for a long time.
It became a junior high school student and was released.
Therefore, first of all, in order to lose weight, enter the land section,
I tried to run more than 2 km everyday.
Weight is from 70 kg to 60 kg, in half a year
I succeeded in losing weight.
In the land section, I became a long jumping player.
However, in a small tournament, it was about 8th place.

 勉強は、依然として、苦手であった。
 ただ、親の方が、真剣に、悩んでいたようであった。
 母が、近くの住んでいた友人の娘さんが、横浜市大に入ったと
 大喜びしている話を聞いて、家庭教師を頼み込んだのである。
 その娘さんの、空いている時間を連絡してもらい、その時間に
1時間だけ、お願いすることで、決まった。
 その先生は、まず、私に、英語でも、数学でも、何か興味の
あるものを探しなさい。
 そして、それについて徹底的に勉強すれば、ほかの所も、
わかってきますからといったのであった。
 彼女に言われた通り、考えてみると、英語は、日常英会話が好きで
あったので、徹底的に覚えたのであった。
 次に数学は、方程式が好きであったので、それに力を入れた。
Studying was still weak.
However, it seemed that parents were suffering seriously.
My mother, a friend's daughter who lived nearby, 
entered Yokohama City University
I listened to the story that was delighted and asked for a tutor.
I asked the daughter's vacant time,
I got in touch, only an hour for that time,
I decided to ask you.
The teacher, first of all, please find something interesting 
in English, mathematics.
And if you study it thoroughly,
They also knew elsewhere.
As she told me to think,
In English, I like everyday conversation
There was, so I remembered it thoroughly.
Mathematics then, as I liked the equation, 
put emphasis on it.

 国語は、小説を読むのが、好きで、とにかく、多くの本を
読みまくった。
 先生が読書家で、トルストイ、ドストエフスキー、ショーロホフなどを、
読むようにすすめてくれた。
 先生に言われるまま、戦争と平和、アンナカレーニナ、(トルストイ)、
罪と罰(ドストエフスキー)以上の本は、特に、印象的だった。

I like reading national languages, reading novels, anyway,
I read many books.
My teacher was a readingist and recommended to read Tolstoy, 
Dostoevsky, Schoulohof etc.
As the teacher told me, war and peace,
Anna Karenina, (Tolstoy),
Sin and punishment (Dostoevsky)
Especially, it was impressive.


ショーロホフの書いた、静かなるドン
第一次世界大戦・ロシア革命に翻弄された黒海沿岸のドン地方に
生きるコサック達の、力強くも物悲しい生きざまに感動した。
特に、下記に示すテーマが、自分に置き換えても、実感として、
わからないのであった。(今考えれば、当たり前だが・・)
 頭脳明晰ではあるが貧しい元大学生ラスコーリニコフが、
「一つの微細な罪悪は百の善行に償われる」
「選ばれた非凡人は、新たな世の中の成長のためなら、
社会道徳を踏み外す権利を持つ」という独自の犯罪理論をもとに、
金貸しの強欲狡猾な老婆を殺害し、奪った金で世の中のために
善行をしようと企てるも、殺害の現場に偶然居合わせた
その妹まで殺害してしまう。
この思いがけぬ殺人に、ラスコーリニコフの罪の意識が増長し、苦悩する。

Quiet don written by Shoulohach.
The Cossacks living in the Don region of the Black Sea coast that was 
at the mercy of the First World War  Russian Revolution,
I was touched by the strong and sad living beings.
Especially, if you replace the theme below with yourself, 
you do not know as a real feeling.
(If you think now, it is natural, but ...)
Brains are clear but poor former university students Laskcornikov,
"One fine guilt is paid for by a hundred best deeds"
"If the selected non-mediocre is for the growth of a new world,
It has the right to stepping social morality "
On the basis of the crime theory, the greedy cunning old woman 
of the moneylender
Murder and do good deeds for the world with the money taken
I attempted to do.
However, the sister who happened to be at the scene of the killing
Even killing it.
To this unexpected murder, the consciousness of 
Lascorrinikov's sin increases and suffers.


 とにかく、中学では、この家庭教師の
女性の持ってる本を片っ端から読んだ。
そして、感想を求められのだが、最初の感想は、
だた、オーすごい、だけで、誠に、お粗末なものであった。
 最後、印象に残ったのが、フロンソワーズ・サガンの
 「悲しみよこんにちは」である。
 1954年に、出版された作品で、主人公の、新鮮な感性、
感動させらたことをはっきりと覚えている。

Anyway, in junior high school, this tutor
I read a book a woman has from one end.
And although I was asked for impressions, my first comment was,
Oh, oh wow, just by the truth,
It was lousy.
Finally, what remained in the impression,
Fronsoise Sagan's
"Sadness, Hello".
In 1954, in the work published, the hero's fresh sensibility,
I clearly remember what I was impressed.
 

 多くの本を読むようになって、社会、政治、経済に興味を
持ち始めたのである。
 不思議な家庭教師だった。
彼女は、もちろん、家庭教師をするのは初めてであり
自分が勉強に興味を持った経験を、そのまま、私に伝えただけと笑っていた。
 最初、家庭教師の時間は、私のわからなかった所を教えてもらっていた
そのうち、先生の興味を持った話題、入試の経験を聞く時間が、増えていった。勉強すれば、あなたの未来が切り開かれていく事になるので、頑張んなさい。
 この一言がズシーンと心に響いたのです。

As I began to read many books,Interest in society, politics, economy
I started having it. It was a strange tutor.
She was the first to be a tutor.
The experience that I was interested in learning, as it is,
I told myself only to tell.
At first, the tutor's time,I was taught what I did not understand.
Among them, topics of interest of the teacher,
The time to listen to the experience of 
the entrance examination increased.
If you study, your future, surely,
Because it will be opened up,
He said that I should do my best.
This single word was big and resonated in my mind.


 私にとって、未来を切り開くということは、まず、
なんといっても、貧乏な生活からの脱出である。
 これで、目的が明確になったのである。
 ハートに火が付いたのが、中学2年の初めであった。それから、
運動クラブもやめて、一心不乱に、寝る間も惜しんで、
 古本屋で買った問題集を使い、徹底的に、勉強した。
 今考えてみると、チャート式といった参考書が、
うまくまとめてあって、頭に入りやすかった。

To me, to open up the future,
First and foremost, from the poor life
It is escape.
With this, the purpose has been clarified.
It was the second year of junior high school
It was the beginning. Also, stop the exercise club,
Even though he was sleeping, he regretted himself 
and bought it at a secondhand bookstore,
I used my question book and studied thoroughly.
Now thinking about it, reference books such as chart expressions,
It was well organized and easy to enter.


 そんな、ある日、科学の実験で2つの試験官に入った
透明な溶液を、混ぜると、黄、赤、青色にかわったのである。
 私の頭の奥になった興味の泉の栓を抜いたのであった。
 何だこりゃ、なぜ、なぜ、なぜ、俺が、やるのは、これだ、化学。
 非常に単純な、わが頭は、即決してしまったのだ。
 次は、具体的にどうするかを決めねばならない。

One day, two scientists in scientific experiments
Mix in the clear solution, yellow, red,It changed to blue.
A fountain of the fountain of interest which became deep 
in my head I took it out.
What 's this, why, why, why,That's it, this is chemistry.
Very simple, my head was decided promptly.
Next, I have to decide what to do specifically.


 家に帰り、母と相談すると、案の定、今の実家の、
経済状態では、高校、大学へは、出せないとの事。
 つまり、中学卒業後、もう1回だけの勉学のチャンスしかない
ということであった。
 そこで、工業専門学校しかないと決めたのである。
 それも、奨学金を取るという条件付きで、両親の了解を得た。
When I return home and consult with my mother,
In the economic situation, I can not afford 
to go to high school, university.
In other words, after graduating from junior high school, 
only one more study There was only a chance.
So, if there is only an industrial technical college
It was decided.
Again, with the condition of taking a scholarship,
I got my parents' consent.


 当時、加速度的に成績が上がったとはいえ、出発点が低かった。
 私に高専は、そう簡単に、入れる所ではなかった。
 この作戦を思い立ったのが、中学2年の秋。
 その後は、睡眠時間、4時間で程度で、とにかく、
集中力を最大限にあげて、フルスロットルで勉強していった。
 ただ、眠くなったら、無理せず、短時間を睡眠(仮眠)を心掛けた。
 中学3年になり、入試前の最終テストで、めざす高専に
入れる確率は70%となった。

At that time, although the results were accelerated,
The starting point was low.
To me the Industrial College of Technology, so easily,
It was not a place to put in.
It was the fall of the second year of middle school that 
came up with this strategy.
After that, sleeping time, in about 4 hours,
Anyway, to maximize concentration,
With all my might I was studying.
However, when I get sleepy, I will not overdo it, 
I kept sleeping for a short time (nap).
In the third grade of middle school, in the final test 
before the entrance examination,
The probability of entering it was 70%.



 

 そして、雪の入学試験の日を迎えた。
 めざす学校は、バスを乗り換えて、60-90分かかる。
 実際の入学試験は、自分では、かなりできた自信があった。
 それに、その年から、日本における、高専の人気が急に落ちてきた
 事も、幸いして、クラス2番目の点数で合格できたのであった。
 念願の、高専の奨学金を、手を入れる事ができた。
そして、私の願いが、完全に成就できたのであった。

And the snow entrance examination day celebrated.
At the target school, change buses, It takes 60 - 90 minutes.
The actual entrance examination, on your own,
I was pretty confident. Besides that year, in Japan
The popularity of industrial technical colleges has suddenly fallen,
Fortunately, in the second class score I was able to pass.
The scholarship of the industrial technical college,
I was able to put in hands. And my wish was fully fulfilled.

コメント

このブログの人気の投稿

うまい日本酒の話1:越乃寒梅

Educational reform by enriching children's halls nationwide

"Chaplin" taught me.