67話:病院のテニス倶楽部に参加2


 苦戦している中信大学病院、松本、佐久を北島が担当した。

 特に大学病院での情報収集と仲の良い先生を一人でも多くするために、
いろんなグループとつき合う様にした。

 北島がパソコンの事で個人的に急に親しくなった久光講師は北島と
同じNEC9801を中心に使っていた。
 久光先生は医療にコンピューターを利用する時代が
きっと来ると注目していた。

 北島も横浜時代にデータベースというのが患者管理に使えると
言う論文も知っており、その情報を久光先生に話すと注目してくれ、
久光先生の部屋に出入りする様になった。

 論文のコピーを渡し、米国で有名になっていたデーターベース
本も数冊、貸してさしあげた。すると久光先生は、それを読んで、
 これだ、これを利用して行こうと言った。
 北島のデータベースⅢを使ったプログラムを見て、すごいねと言った。
 久光先生の求めていたのは、これなんだよと非常に喜んでくれた。

 医局全体でもカルテの電子化に動き出していて、
その中心人物が久光講師だった。

 そして十月に会長を久光講師、事務局長を北島が担当する事で
中信大学メディカル・パソコン・クラブを設立した。

 参加ドクターは若手中心で五人で始まった。

 その後、このグループが当社の営業成績をグーンと
伸ばしてくれる原動力になってくれるのだった。

コメント

このブログの人気の投稿

うまい日本酒の話1:越乃寒梅

Educational reform by enriching children's halls nationwide

5話:生糸の活況相場の終わり