74話:レ線写真をコンピュターに取り込む実験3

 もう一つ解像度が欲しいと言うのだ。
骨折している所は完全にわかる、しかし折れた程度が
今一つ分かり難いと言っていた。

この結果に、この会社の担当者は七十点なら、もう少し改善できれば
使えると理解して良いのですねと言った。
 教授に伝えると全くその通りだと答えた。
 もう一歩といったところだねとの答えに彼は満足した様であった。

 教授から、ところで、この装置、全体でいくらするのかとの質問が
出て担当者から、この装置は市販品でないので値段はつけられませんが
一億円以上はするでしょうねと言っていた。

 教授が高いな、もっと安くしてよと言った。
 またデモ用に一台置いて欲しいと言い始めた。
 会社に帰って相談するという事になったが後日の連絡で、
この機械は試作機で企業秘密が詰まっているので置いておけない
との連絡が入った。

 その会場に関係者以外の男が数人いたのを不気味に思った。
 多分、日本の大手メーカーであろう事は想像できた。

 その後アップルから正式回答で当社では、そういう目的でマックを
開発したのではないので積極的に協力できないという返事だった。 
 つまりマックとしては大きなメモリーを買って試してみるのは
自由なので自分でやって欲しいという事だ。

 二年半後、マック・クアドラで白黒のレントゲン写真を取り込み
データベース化できる様になった。
 価格はソフト込、一台五百万円と以前より随分安くなった。
 この医局では、このセットを一台購入し設置して医局員が
自由に使える様にした。

コメント

このブログの人気の投稿

Garagarapon

"Chaplin" taught me.

Educational reform by enriching children's halls nationwide