96話:松本市PTA総会で司会する。1

 この年の秋、周りの山々が紅葉に染まる頃、郊外のY小学校で
松本市のPTA総会が行われた。




 各学校のPTA会長、副会長、市のPTA役員、総勢六十人程。
 まず分科会に別れ、それぞれ討論形式で議題について話し合った。
 北島の振り分けられた教室を三人のPTA会長が分担した。

 北島のグループは飯田さん(下越歯科大出身の歯医者さん)、
下島さん(不動産屋の社長)と北島の3人。
 担当決めが、はじまり最初に下島さんが書記をしますと言い、
飯田さんが僕は話し下手なので庶務全班をやりますという言った。
 下島さんが北島さんは、話がうまそうだから司会と議事進行をして
下さいと言った。

 話し合いで決めると言うより、もう既にシナリオは、できていた様だ。
 特に北島は司会をするのに抵抗はなかったので了解した。
 北島がわかりましたと言うと二人は良かったと笑っていた。
  司会って難しいだよね頼むねと飯田さんが言った。
 雑用は全部やるから指示して下さいと言ってくれた。

 そこで会議で意見を述べる人の所へマイクを持っていく事や
必要な備品を用意する事などをお願いした。
 必要資料、用具を集め確認した後、分科会が始まり、まず会議の
進行役の紹介から始まって司会の挨拶を終え会議が始まった。
 
 議題が決まっていたので、それに沿って話し始め最初は交通安全指導の
方法と問題点など意見出て、それを書記の下島さんが書いていった。

 中には父母同士のいがみ合いなど関係ない話もあったので、
やんわりと個人間で話し合って下さいと、しりぞけた。

コメント

このブログの人気の投稿

Garagarapon

"Chaplin" taught me.

Educational reform by enriching children's halls nationwide