123話:甲斐大学MPC研修会へ2

 昼食はレストランでゆっくりといただき、午後三時の研修会に間に合う
様に帰った。 

 今日もデータベースとマックのファイルメーカを使った臨床写真入りの
データベースという演題が題出ていた。これには北島が驚いた。
 四国の泉先生が、以前、北島君が最初にファイルメーカーを紹介して
くれたんだよねと言ってくれた。
 画像の入ったデータベースをつくるのは、そんなに難しくないけど大きなデータベースがつくれないのとデータベースの並べ替え抽出が決められた
コマンドだけに限られて自由度がないのが、難点だと言っていた。 

 しかし臨床写真を入れたデータベースの価値は医者にとっては非常に
大きいんだと言っていた。
 つまり、どんな手術や医薬品が、どの位効果があったのか手軽に目で見てわかるのは理想的なんだと言うのだった。

 きざな言い方をすると北島のまいた小さな種が芽を出し始めたんだ、
いずれ日本中の多くの病院で、きれいで大きな花として咲き誇り多くの
患者さんを助ける事になるはずだと強く思い描く北島だった。
また最後の懇親会がはじまり盛り上がった。

 最後に久光先生が今回は、この会の発起人の一人でもある北島君が、
ここに来てくれたのは非常にうれしいと言ってくれた。

 とかく何でも新しいものは東京、大阪など大都会から流れてくる場合が多いがパソコンのデータベースの臨床治験への利用というのは我が中信メディカルパソコンクラブが最初だと感慨深げに話してくれた。
 そして、利用例も一番多いと信じている。

 今後も地方から、都会へ逆に発信していこうではないかと締めくくった。

コメント

このブログの人気の投稿

地球温暖化の原因と影響と対策、7:赤潮(海水汚染)食用魚の死滅

Old memories: personal computer edition ・ development period

105歳現役医師・Dr日野原が死去