うまい日本酒の話1:越乃寒梅
私は、横浜で育ち、65年生活しています。 横浜は、昔は、日本の海の玄関である横浜港から、 世界中の情報や、商品が入ってきました。 そう言う理由で、私も、15歳の頃から、コーヒ-、紅茶、ケーキ、 中華料理、 イタリア料理、フランス料理、スペイン料理、スイス料理、 インドカレーなど、 海外製品を好んでおりました。 そう言う理由で、20歳を超えて、お酒は、洋酒が好きで、スコッチ、 バーボン、 ラム、ジン、ウオッカ、ブランデー、シェリー酒、 ワインを飲みました、 今でも、ラム酒、アルマニャック、シェリー、ワインは、 常に用意しています。 最初は、日本酒は、甘さと、刺激のなさで、あまり好き ではありませんでした。 ところが、新潟への転勤で、地元のお酒を飲む機会が増えて、 いままで飲んだ 日本酒とは、全く違う、飲みやすい日本酒にであい、 飲むようになっていきました。 2年後、今度は、長野県に転勤になり、新潟の酒とは、 全く違う辛口のコクのある 日本酒に出あう事になったのです。 糖分が多ければ甘く感じ、糖分が少なければ辛く感じます。 日本酒度は糖分の多い物がマイナスに、逆に糖分の少ない物が プラスとなります。 つまり、マイナスの度合いが高いほど甘口となり、 プラスの度合いが高いほど辛口という事になります。 日本酒度表:Japanese sake schedule +6.0以上 大辛口( VeryDry) +3.5~ +5.9 辛口( Dry) +1.5~ +3.4 やや辛口( SlightlyDry) -1.4~ +1.4 普通(Ordinary) -1.5~ -3.4 やや甘口( SlightlySweet) -3.5~ -5.9 甘口(Sweet) -6.0 ...
コメント