11話:第1レンタルオフィス建設(202101-202105)

 市役所の山田さんから海津にメールが入り、廃校の中学校について、何か良いアイディアはないかと聞いてきた。廃校になった学校を利用する場合、収益性で考えるなら、賃貸のインターネットオフィス+コンドミニアムとして使う方法や、オフィスだけでも良いし、ホテルだけでも、短期移住型、長期滞在施設としても使えるようにすると良い。校庭を整備して、スポーツ施設として利用し、合宿施設としても使えると提案した。翌日、海津のところに、山田さんから、今日、迎えに行くから昼飯でも取りながら具体的な話がしたいと言ってきたので了解した。


 11時に山田さんが家に来て昼食をした後、珈琲を飲みながら話をした。 山田さんがインターネットオフィス、又はコンドミニアムの案が面白そうだと言った。レンタカーの件も手配できる様にしたいと考えた。その他、スポーツ合宿施設の案も興味深いといった。そこで、どの程度の設備が必要かなと言ってきた。それは、実際にネット企業、ベンチャー企業にの人に聞かないと、わからないと話した。すると山田さんが、今日、少し時間もらえるかと言うので、夕飯までなら大丈夫と答えた。

 そこで、早速、2人で廃校の中学へ行った。海津の家から、車で15分。学校から駅まで車で15分と不便ではない。中学校は、それほど古くなく、少し、手を入れれば、何とかなりそうな気がした。そこで山田さんに、地元の建築屋さんで安く改修工事してくれるところを知ってるか、聞くと、あると言った。次に、海津が、ところで役場ではどの位の予算を出せるのか聞いたところ1千万円までといった。それを聞いて海津と山田さんは、中学校へ出かけ内部を見る事にした。見て回ると鉄筋コンクリート2階建て、築30年で大きな亀裂もなく床も異常なかった。2階に上がって廊下を歩いたり、階段も上り下りしたが異音もなく、問題なかった。海津が、実際に建築屋さんに実際に見てもらったらと言うと、山田さんが、その時に一緒に来てくれないかというので、了解し、火曜、木曜の昼間なら良いと伝えた。
 同じ週の木曜日の昼に会って昼食後の午後2~4時と決まった。山田さんが迎えに来て、昼食後、以前、市で仕事をお願いした池田建設を訪ねた。池田社長が会ってくれ、会社の山川部長に同行するように言ってくれた。その後、山田さん、海津と共に、3人で、現地に出かけた。中学校に入り、30分かけて数人で学校の外側と内側を調査した。そして山川部長が大きな損傷はないようですと言った。山川部長が山田さんに、役場では、どの程度の改修を望んでるのか聞いた。山田さんが、最低限の塗装とトイレ、水回しの修繕、浴室とシャワーを二つ中に造りたいが、いくら位かかるのか聞いた。次に、海津が、浴室の要望は、間仕切りと最低4人以上入浴可能な大きさの浴槽ですが、展示品でも程度のいい中古品でも良いといった。山川部長が合計で1千万円と言った。


  海津が、そんなに高い訳ないでしょと言うと、怪訝そうな顔で1千万円以内でできると言い直した。海津が、もし浴槽、テーブル、椅子など探して来るから、間仕切りと設備工事だけ、頼むとしたらと再度、聞き直した。そんな工事した事ないから、急に言われてもと担当者が口ごもった

コメント

このブログの人気の投稿

地球温暖化の原因と影響と対策、7:赤潮(海水汚染)食用魚の死滅

Old memories: personal computer edition ・ development period

105歳現役医師・Dr日野原が死去