6話:大正の恐慌時代に船を買う

  安田亀吉がジェームズ加藤に橫浜商人で船を売ってくれそうな人はいないかと聞くと、しばらく考えて、浅野総一郎が多くの船を持っていると言い、ぼろ船でも良いから1隻、2~3千円出すから買う交渉してくれないかと言った。

 

 わかった話をして乗ってきたら安田亀吉さんを浅野総一郎に会えるように手はずを整えると言ってくれた。数日後、ジェームズ加藤が安田亀吉の所へ来て、この恐慌で値段次第では2-3隻の船なら売っても良いと話したと連絡してきた。

 

 3日後1910年12月12日に安田亀吉が正装してジェームズ加藤と一緒に浅野セメントへ乗り込んだ。挨拶をした後、浅野総一郎が安田亀吉の顔を見るなり、君、もしかして原善三郎の亀屋で働いていた番頭だろと言った。

 

 すると、はい、その通りですと答えると、それなら話は早い、ところで今日は何しに来たと聞くので使っていない船があったら買いたいというと、この不況のさなか何故、船なんか買いたいのかと聞いたので不況で安く手に入れる機会だからと答えた。

 

言う事は、生糸と同じで、暴落の時に買いまくると言う事かと笑った。いくら金を用意できるのかと聞いたので、逆に浅野に、いくらなら売ってくれますかと迫った。何隻欲しいのかと聞くので23隻と言うと何とかなる。価格は、1隻7千円と告げた。

 




「それを聞き、冗談じゃないですよ、景気の良い時ならいざ知らず、今の不況では高過ぎます

5千円なら買うと言うと手形は何日かと聞かれた」

今、亀屋辞めていますので手形は使えませんので現金ですと答えた」

「すると浅野の顔色が変わり現金かと、ほくそ笑んだのを見逃さなかった

 

「その替わり、安田亀吉は、もちろん船員もつけて下さるんでしょうねと聞いた」

大笑いして亀屋の番頭はきつい商売する男だと聞いていたが厳しいなと告げた」

わかった人助けだと思って、その条件をもうと言った

 

その後、すぐに契約書を交わして3隻の船と航海士3人と3人の船乗りをつけてくれた

今年中に入金しろと浅野が言うと、きつい商売しても約束は絶対破りませんと啖呵を切った」

「そして、固い握手を交わし、浅野セメントを後にした

 

 このやりとりの一部始終を見ていたジェームズ加藤は、驚いた様に、浅野総一郎に真っ向勝負で立ち向かって自分のペースで売買契約を決めるなんて、安田亀吉さんは、さすが、原善三郎さんが惚れ込んだだけのことはある商売人だと驚いた。

 

 その後1911、1912。1913年と毎年、大きな船の係留費用や職員の給料を払って赤字だけが膨らんできた。たまらず、奥さんの安田衣子が、あんた本当に戦争が起きて船が足りなくなるのかいと疑い始めた。

 

 そんな1914年があけて1914年6月28日、ユーゴスラヴィア民族主義者の青年ガヴリロ・プリンツィプが、サラエヴォへの視察に訪れていたオーストリアハンガリーの帝位継承者フランツ・フェルディナント大公を暗殺する事件が起こった。

 

 これにより、オーストリアハンガリーはセルビア王国に最後通牒を発するという七月危機がおこった。各国政府君主は開戦を避けるため力を尽くしたが、戦争計画の連鎖的発動を止めることができず、瞬く間に世界大戦へと発展したとされる。

  

 そして、それまでの数十年間に構築されていた各国間の同盟網が一気に発動された結果、数週間で主要な列強が全て参戦することとなった。まず7月24日から25日にはロシアが一部動員を行い、28日にオーストリア=ハンガリーがセルビアに宣戦布告する

 

 すると、ロシアは30日に総動員を命じた。ドイツはロシアに最後通牒を突き付けて動員を解除するよう要求した。それが断られると8月1日にロシアに宣戦布告した。

 

 東部戦線で人数的に不利だったロシアは三国協商を通じて、同盟関係にあるフランスに西部で第二の戦線を開くよう要請した。1870年の普仏戦争の復讐に燃えていたフランスはロシアの要請を受け入れて8月1日に総動員を開始、8月3日にはドイツがフランスに宣戦布告した。

コメント

このブログの人気の投稿

地球温暖化の原因と影響と対策、7:赤潮(海水汚染)食用魚の死滅

Old memories: personal computer edition ・ development period

105歳現役医師・Dr日野原が死去