投稿

3話:安田亀吉の丁稚奉公と中居屋生糸事件

イメージ
 江戸時代末期の天保から明治時代、1830年~1860年に、信州、上州、会津、甲州、津久井、秩父などから、生糸を仕入れて、日本人の生糸売込問屋に運んで販売する八王子近くに住む鑓水商人の先駆けとして大島正四郎が活躍し始めていた。     大島正四郎は文化的教養を身につけ、算術を巧みであり、それだけではなく、その度胸の良さと、計算の速さと商売の押しの強さで、鑓水の狼と呼ばれていて、短期間で財を蓄えた。    その大島屋に、秩父の貧農の男の子、安田亀吉10歳が1854年に口減らしのために奉公に出されて大島屋で掃除、荷物運びなど下働きをして食べさせてもらっていた。    亀吉は腕白で力持ちで、身体も大きく、大島屋でも重宝され、毎日仕事に精を出していた。たまの休みの日に八王子の柔道の道場で通い始め、暴漢にあっても、投げ飛ばせる術を身につけて、一層逞しくなった。    そして、少しずつ、大島大島正四郎に商売の仕方の手ほどきを受け、商売の駆け引き、押すべき所、引くべき所、商売の落とし所を、大島正四郎の姿を見ながら、しっかり学んだ。    12歳から江戸や橫浜に番頭が生糸を売りに行くと時についていく様になり生糸商売の面白さにすっかり魅せられた。しかし当時は物騒な世の中で、生糸を売って帰る山道で金銭目当ての強盗の被害にあうこともあった。    そんなある日、1849年10月11日、いつもの様に鑓水から橫浜へ馬の背に、生糸をのせて、番頭見習いの梅吉18歳と手代の八十吉16歳が生糸を橫浜に売りに行き、帰って来るはずが10月13日になっても帰ってこない。  たまりかねた大島屋の大島正四郎が翌、10月14日に店の男たち5人で鑓水峠の山中を探しに行った。険しい山道の一画で、落ち葉が、散らかっている後が見つかり、もしやと思い、一緒に来た男が、草むらを探してみると、落ち葉が異常に盛り上がっている所があった。      それを不思議に思い、どけてみると梅吉と八十吉が腹を刺されて死んでいる姿が見つかり懐の銭入れがなくなっており強盗に殺された様だ。その後、大島屋の主人、大島正四郎が地元の親分に頼んで腕の立つ、お侍さんに手間賃を出して橫浜までの商いの道中、同行してもらう契約を結んだ。    その後、大島正四郎が安田亀吉...

2話:ディアナ号沈没と新船建造、横浜港開港

イメージ
 また波が下田富士の中腹まで駆け上がり、大きな船が遠くまで押し流されたとも言われている。この津波により下田の町は壊滅状態の大惨事。湾内が空になるほど潮のひいた後、停泊していたディアナ号も津波に巻き込まれ、渦巻く波に42回転したとも伝えられている。    マストは折れ、船体は酷く損傷し、浸水も激しく、甲板の大砲が転倒して下敷きになり、死亡した船員も出る惨状。このような災害の中、ロシア側は、その日の夕方、津波見舞いに副官ポシェートと医師を同行させ、傷病者の手当ての協力を申し出た。    この厚意に応接係・村垣範正「むらがき・のりまさ」はいたく感服したと伝えられている。津波後3日目の安政元年「1854年」11月7日からプチャーチンは、副官ポシェートに長楽寺で事務折衝を始めさせます。13、14両日玉泉寺で全権交渉を行た。   それから条約草案の事務折衝を継続した。14日から下田の寺で全権との交渉が続き、安政2年「1855年」12月21日、日露和親条約9ヶ条と同付録4ヶ条がロシア使節プチャーチンと日本側全権・筒井政憲「つつい・まさのり」、川路聖謨「かわじ・としあきら」、下田奉行・伊沢政義「いざわ・まさよし」とのあいだで締結される。  この条約の第2条では、両国の国境が「今より後、日本国と露西亜国との境、エトロフ島とウルップ島との間にあるべし。「中略」カラフト島に至りては、日本国と露西亜国の間において、界を分たず、是迄、仕来りの通りたるべし」と、初めて定められた。    昭和56年「1981年」、日本政府は閣議了解をもって、国境条項を含むこの条約が、平和的に調印されたこの日を「2月7日 北方領土の日」とすることを定めました。「安政元年12月21日。この日は西暦で1855年2月7日にあたる」    安政元年「1854」11月4日、マグニチュード8 . 4にも及ぶ地震に伴う大津波により、大破して遠洋航海が不能になったディアナ号は、修理港と決まった伊豆西海岸の戸田へと向かいますが、激しい波風に押し流されて駿河湾の奥深く、富士郡宮島村沖に錨をおろす。    ここで装備や積荷のほとんどをおろしたディアナ号は、地元漁民の決死の協力で再び航行を試みますが、艦は浸水激しく失敗して駿河湾で沈没を余儀なくされた。乗員およそ5百人は全員救出されて無事戸...

生糸商人が、世界へ

イメージ
生糸商人が世界へ、 第一話:プチャーチンと川路と日露交渉  日本の開国は、最初1846年に、米国の東インド艦隊の司令長官をしていたビットルが浦賀に来て、開国をせまったが、その時、幕府は断わった。その後、1853年、 米国東インド艦隊の司令長官ペリーがアメリカ大統領国書を持参して浦賀港に入港して、日本の開国を要求した。  この時、幕府は正式に国書を受理した。同じ年の10月15日、プチャーチンは新鋭船ディアナ号に乗って下田に来航。ディアナ号は3本マスト、2千トン、52門の大砲と488名の乗組員が乗るロシアの最新鋭の戦艦であった。  日米和親条約の締結を聞き、再び、国境画定を含む日露和親条約の締結を目的として開国の町下田に来航した。1週間ほど遅れて、日本側全権大目付・筒井政憲「つつい・まさのり」と勘定奉行・川路聖謨「かわじ・としあきら」が、応接係として急遽下田に派遣される。  ロシア側との事前交渉がもたれた後に第1回日露交渉が11月3日に開かれた。第2回目の日露交渉を約束して別れた、次の日、1854年11月4目午前10時頃、突然、大地震とともに大津波が下田湾を襲った。    地震は2回、津波は幾度となく押し寄せ、町内の家屋はほとんど流失倒壊し、溺死者等122人、戸数875戸のうち841戸が流失全壊、30戸が半壊、無事の家はわずかに4戸しか残らなかった。    また、波が下田富士の中腹まで駆け上がり大きな船舶が遠くまで押し流されたと言われている。この津波により下田の町は壊滅状態の大惨事。湾内が空になるほど潮のひいた後、停泊していたディアナ号も津波に巻き込まれ大変な状態になったとも伝えられている。          マストは折れ、船体は酷く損傷し、浸水も激しく、甲板の大砲が転倒して下敷きになり、死亡した船員も出る惨状でした。このような災害の中、ロシア側は、その日の夕方、津波見舞いに副官ポシェートと医師を同行させ、傷病者の手当ての協力を申し出た。    この厚意に応接係・村垣範正「むらがき・のりまさ」はいたく感服したと伝えられている。津波後、3日目の1854年11月7日から、プチャーチンは、副官ポシェートに長楽寺で事務折衝を始めさせる。11月13、14両日、下田の寺で全権との交渉を行い、それから条約草案の事務折衝を続けた。    ...

これから、何をするか?

 約1年のブランク中に、小説を書きまくっていました。そして、作品数が、ほぼ100作品となり、1日、2話ずつ、載せていきたいと考えています。  しかし、小説だけでは、脳がないので、その時期の旬の話題について、自分なりの考え、意見を述べていきたいと思いますので、聞いてやって下さい!  そして、私のブログの目的は、時代の流れと人の心で、変わってよいもの、悪いもの。新しい話題に対しての自分の考えを述べていきたい。  もちろん賛否両論、あると思うし、それでよいと思うし、中には、コメントをいただいた話に納得して、自分の考えを変える事もあるでしょう。  ただ、自分としては、多くのベビーブーマ世代の先輩方が、高齢で亡くなっていく、現状を見て、是非、世の中、政治、若者に自分の意見をぶつけて、いただきたいと思ってます。  信じられないような、現実を経験された諸先輩の話やそれに対する意見、考えも述べて欲しいと思っています。いくら、書物、残された画像をみても、当事者でない者には、その細かい機微は、わかりません。  はやり、経験者に語ってもらった方が、数十倍、いや、数百倍の説得力が、あるのです。私も世の中の出来事に対して、感じた事をコメントしてくつもりでありますので、宜しくお願いいたします。  それでは、最初に、「鑓水商人の末裔が海を渡る」と言う小説から、書き始めたいと思います。 あらすじ: 1859年、八王子鑓水「やりみず」の商人が、今の16号線を各地から生糸を買い橫浜港へ運んだ。百姓の子・ 寺田龍三 が寺島屋に丁稚奉公に入り商いを学び先輩と橫浜へ生糸を運んで金をためた。原善三郎の店に出入り雇われ金を全額、亀屋に投資し番頭になった。原善三郎に学問、投資を学び大金を稼ぎ彼が隠居すると大金を持ち独立。船景気で大儲け軍国主義化する日本に嫌気がさし一家で欧州へ。1ケ月の長旅でマルセイユへそこで日本人と会社を作り儲けた。第二次世界大戦へ中立国スイス住み戦争を終了後、高齢で後を子孫に託し隠居。その子孫たちが、三井物産と一緒になり世界を股にかけ 寺田亀吉の子孫たちが自分たちの会社、 寺田商事を発展させていく物語。 是非、ご覧下さい。 もっと見る

Don't put up with corona virus infection!

イメージ
Don't put up with corona virus infection! What I think when I hear the obituary of the famous actress Kumiko Okae. In this Corona virus, medical school collapsed, lack of masks, bankruptcy due to fewer customers, it is not good for people to gather, so schools, nursery schools, kindergartens, and geriatric facilities are closed. I'm in trouble because the profits of companies are decreasing. I haven't caught any of the essential points. The prime minister, the governor, the mayor, members of the House of Representatives, and members of the House of Councilors are all good people who speak general theory. It's just a comforting group of friends! So what is most important is saving lives. What do you need for that? , Infection prevention, disinfection, no difference. Helping people who are sick and saving lives! What should i do for that? , Now, administer the drug most proven to be effective against coronavirus. That's it. Fortunately, there ...

コロナ・ウイルス感染に我慢ならんタイ!

イメージ
コロナ・ウイルス感染に我慢ならんタイ! 有名な女優の岡江久美子さんの訃報を聞いて思う事。 今回のコロナ・ウイルスでは、医療崩壊、マスクが足らない、お客さんが減って倒産、人が集まるのが良くないから学校、保育園、幼稚園、老人施設の閉鎖。企業の利益が減って困る。 どれ1つ、とっても全く本質的なポイントを掴んでいない。 首相、知事、市長、衆議院議員、参議院議員も全て一般論を語っている善人で良い人ばかり。そんなのお友達グループの慰め会でしかない! では、何が、一番大切か、それは、命を救うこと。 そのために何が必要か?、感染予防、消毒、いやちがう。 体調悪いの人を助けること、命を救うこと! そのために何をすべきか?、現在、コロナウイルスに一番、有効だと実証されている薬を投与する事。それしかない。幸いなことに日本に、アビガンという有効な薬がある。 新薬の効能、効果、有効率、副作用の比率、どんな副作用があるか、おおよそわかっている薬を服用するのが、命を救う一番の方法ではないか。 もし、アビガンを服用して、副作用で亡くなっても構わないという誓約書を取ってでも、救える命を救うべきだ! 若い人から、救おう、年寄りは、先が短いかがやめよう! ふざけんじゃない!、そんな悠長なことを言って時間はない!。 アビガンを海外に善意で送る、冗談じゃない、日本のコロナ患者、全員に処方してから あまった分だけにして、とにかく、最善の救命方法を実施せよ! 政府、役人、役に立たない。今後の政治は、国民が思ったこと実行するには、どんな方法が一番良いか、AIに、決めさせた方が良い。 その理由は、その命題に対しての最善の政策を一番短時間に探し出せるからだ。政治資金も給料もいらないしね! 日本に一番悪い、建前主義、政治的な人気取り、お友達社会では、この問題は解決しない。実行力が一番求められている。 誰か骨のある医者、若者出て来て欲しい。非常時は本音で行こうぜ!。最後に、もう一度言う。 新型コロナウイルス感染症の治療薬として期待される「アビガン」について、富士フイルムは 9日、米国で行っている臨床試験(治験)を「フェーズ2」に進めると発表した。フェーズ2では、少数の患者に投与し、効果や安全性を確かめる。今回は50人の新型コロナ患者に投与する予定と...

20話:海津が山陰創造社の社長2(202109-202110)

イメージ
 1時間後、依頼していたレンタカーの会社の人が今日、レンタルオフィスを開所するというので何とか7台は決まったのだが、残りの3台は。他の、お客さんに言って納期を延ばしてもらい、こちらを優先させて10台そろえたそうだ。夕方のシャワーと風呂の時間も各社で話し合って、うまくやってみますとの事だった。もし設備で足りない場合は言いますと言った。  その他、各オフィスつ使うポットや、やかん、電子レンジ、珈琲メーカーその他の備品が必要な場合は、各オフィスで揃えてもらう様に言った。2週間して訪問してみると宮城さんが中心となって一つのコミュニティみたいになっていて、うまく運営してると言っていた。ただ、風呂も1回10分までとしたり、便利な生活環境とは言えないかも知れないが、ここで成功して金ができたらもっと高額なオフィスに移れば良いだけさとつぶやいた。  レンタカーも、主に買い出しと、空港、駅の送迎だし、空いてる人間がやる事になっている。現状では何とかなっていますと話してくれた。ここが嫌なら近くのアパートを探して出勤すれば良いだけの事だけだよ笑っていた。このシステムはベンチャー企業を立ち上る若い経営者には、必ずうけると言ってくれた。食う、寝る、風呂に入る事ができ、歓楽街もなく、無駄遣いすることもない効率的な生活で金も貯まりやすい。それにプログラマー同士の 語り合いって、なかなか良いアイディアが生まれてくるんだよと評価してくれた。この事業は、まだまだニーズがあるかも知れないよとアドバイスをくれた。海津は貴重な意見をありがとうと言った。  10月に入り、涼しくなってきてレンタルオフィスも大きな問題もなく順調に滑り出していった。そこでレンタルオフィスへ行き暖房の話を聞くと、畳や、こたつも買いそろえるという会社が多かった。次に大きな灯油用の外タンクを作って欲しいとの要望が出た。費用は各社で支払うというので了解した。屋根付き500L、外タンクを4機で設置工事込みで50万。完成したら支払うのでお願いしたいと言った。その後、石油の定期的な給油を近くのガソリンスタンドに頼んでおいて欲しいと言われ了解した。石油タンクが完成した後、ガソリンスタンドの人を訪問させると言った。また、数日後、海津に宮城さんから電話が入り、三つ叉ガスコンロもう2台、オフィスの備品として設...

19話:海津が山陰創造社の社長1(202109-202110)

イメージ
 数日後、市長から電話が入り山田さんと共に呼ばれた。市長が海津にレンタルオフィス誘致という大きな仕事を成し遂げたお礼を述べた。そして市長が海津に第三セクタ-の会社の社長になって役所と二人三脚で若い大家族の移住や企業誘致、若者、市民への仕事のづくりなど、まだまだ、やりたいことが多いので、それらをこれからも手伝って欲しいと言われた。更に市から海津君の家賃を社長手当として、この市内にいる間、全額補助すると言ってくれた。市長が、今後、利益を出せる第三セクターとして行政から分離独立した企業として頑張って欲しいと言った。これからも赤字を作らない形で行政と二人三脚で地方創生を推進していって欲しいと言われたので、海津は喜んで了解した。  その後、山田さんと、会社の名前を山陰創造社と命名することを決めた。次に話をレンタルオフィスに戻す事にする。海津は新レンタルオフィスのオープンまで1ヶ月の猶予があるものの納期が間に合わない10台のレンタカーや大型エアコン20台の設置などで困っていた。先日、廃校の改修工事をお願いした会社の池田社長さんに面会をお願いした。今日の午後4時なら面会可能だと言われレンタルオフィスの現状を話し大型エアコン20台の設置の話をすると厳しい話だなと言い、3日、時間をくれ頼んでみるからと引き受けてくれ、お礼を言って失礼した。この件を役場の山田さんにも、電話で話しておいた。4日後、池田社長に電話すると来週中に大型エアコン20台を用意できると言った。  次はレンタカーについて山田さんと手分けしてしらみつぶしに電話で話して可能性のありそうな所を訪問して話をまとめる事にした。 長期契約で月5万4千円でリースできるレンタカーは10台しか見つからず20室の人達に、うまく利用時間を調整して使う様にお願いするしかない。納期は10日間欲しいと言われ了解した。 レンタルオフィスのオープン5日前に全車がそろった。1日がかりで最終点検を行った。オープン当日はインターネット関連業者、建築業者、電気工事会社から1人ずつ専門家を呼んで不測の事態に備える事にした。  入所当日、入所者には、空港バスとタクシーでレンタルオフィスまで来てもらうよう連絡しておいた。現地で待機して待っていると12時過ぎに20社120人が到着し、各部屋で、パソコンを設置し、ネットを開始した。イン...

18話:オフィスの体験入所(202109)

イメージ
   電気、ガス、水道は自由に使って良いのですねと言うので、費用は、請求額を人数割りして均等に払っていただきますと答えた。病院、警察、消防署の電話番号と市内の地図、それに特急列車、飛行機、バスの時刻表も欲しいと言われたので作成を約束した。海津が道の駅の駅長も兼務しているので少ししたら10人分の夕食と明日の朝食の弁当を冷蔵庫に用意しておきますので電子レンジで温めて食べて下さいねと言った。宮城さんがまた気づいた所があったら帰る迄に連絡するよと言ってくれた。念のため役所と海津と山田さんの電話番号をお知らせした。もし何かあったら携帯へ電話下さいと伝えた。そして挨拶して失礼した。  翌日は7時に中学校へ行き宮城さんと他の9人を海津のワンボックスカーと役場の山田さんの運転のワゴンにのせて YG空港へお送りした。宮城さんが、車中で契約する事に決めたので宜しくと言われた。詳細はまたメールで送りますと宮城さんから言われた。宮城さん訪問した時の話をPR用の記事として利用して良いですかというと了解してくれた。早速記事を書いて宮城さんに送りますので目を通して問題なければ、今週末に体験入所が終わった後に役所のHPに記載させていただきますと言った。  出発時間になったので空港でみなさんと握手をしてお別れした。今日中に残りの寝具の搬入をを急ぐように指示した。その後、役場へ行って契約が取れたことを伝えた。市長が大喜びをしてくれた。翌日、山田さんが昨日の資料を作成してくれたので海津が預かった。今日の体験入所の方は14社で14人では11時半に到着するので山田さんが迎えに行く事になった。海津は道の駅に顔を出してから中学校へ昼過ぎに行く事にした。  道の駅に行き話を聞くと特に問題ないようであった。またレンタルオフィスにいるから何かあったら連絡欲しいと伝えて出かけた。着いて、飛行機、特急、バスの時刻表と警察、病院、消防署の地図とその他の連絡先の電話番号と注意事項をかいたものを目立つところに置いた。  少しして山田さんと体験入所の4社で4人が到着した。山田さんがオフィスと寝室を説明した。昨日と同じように説明して回った。インターネットが使える確認をした後、回収したトイレ、風呂、シャワーを確認して貰った。昼飯は食べてきたというので、夕飯と明朝のおにぎりセット...

17話:工事費用とパンフ作り3(202106-202107)

イメージ
 その後、1階のトイレと風呂を見て回った。特に問題なさそうだが、 2階から1階の風呂に行くのがちょっと大変かもしれないと言ったが、若い連中だから、まー何とかなるさと宮城さんが言った。まだレンタカーが用意できてないが、校舎入口の横に月額5万4千円の実費で10台用意する予定だと説明した。  宮城さんが冬はどの位の雪が積もるのか聞いてきた。海に近いのでふっても20cm迄かなと言った。しかし湿り気が多い雪なので昼間にはとけると言い、最低気温は-5℃程度で、この10年でも-10℃まで言った事はないと言った。しかし冬はファンヒータが必要でしょうと正直に言った。ファンヒータは用意しないので、冬場に、各社で用意して下さいと言った。ただ石油の配達は、こちらで手配しますから、石油代を会社で実費支払いでやって欲しいと言った。ソファーやテレビ、マット、畳なども入れて良いのですかと質問があったので、退去時に撤去してもらえれば、大丈夫ですと答えた。防災上の理由で石油ストーブは駄目ですが、それ以外の暖房装置はOKと言った。冷蔵庫も大丈夫です。  水は、一階にある水飲み場を利用して下さい。また一階に三つ口のガスコンロを3つ置いてありますので、お湯を沸かして、各社でポットを用意して珈琲、紅茶、お茶を飲んでいただけますと言った。3つでは少ないので、もう一つ増やしてと言われたので了解した。それらの備品は各社負担で持ち込んで下さいと言った。布団や毛布も会社で用意するのですかと聞かれたので、そうですと言った。手配を代行することはできるので、必要な時は事前に申しつけていただければ入居前にベッドの上に設置しておき、その後、入居される会社に請求しますと答えた。それらのことも含めて、詳しい説明を書いた案内書があった方が良いと言われたので作成する事にした。  徒歩5分の所にバスの停留所があり、駅、駅前商店街、病院へ行けますよと紹介した。時刻表も説明書に書いておいて欲しいと言われた。水回りの見たいというのでシャワー、風呂のお湯、水洗便所と水道などを点検してもらった。2階の水道の水圧が弱いので、強めて欲しいと言われ、早急に処置してくれる様に業者に伝える事を約束した。  体験入所の時にベッドに布団、毛布がないと困ると宮城さんに言われたので、早速、6セット、車で買ってくる事に...