3話:安田亀吉の丁稚奉公と中居屋生糸事件
江戸時代末期の天保から明治時代、1830年~1860年に、信州、上州、会津、甲州、津久井、秩父などから、生糸を仕入れて、日本人の生糸売込問屋に運んで販売する八王子近くに住む鑓水商人の先駆けとして大島正四郎が活躍し始めていた。 大島正四郎は文化的教養を身につけ、算術を巧みであり、それだけではなく、その度胸の良さと、計算の速さと商売の押しの強さで、鑓水の狼と呼ばれていて、短期間で財を蓄えた。 その大島屋に、秩父の貧農の男の子、安田亀吉10歳が1854年に口減らしのために奉公に出されて大島屋で掃除、荷物運びなど下働きをして食べさせてもらっていた。 亀吉は腕白で力持ちで、身体も大きく、大島屋でも重宝され、毎日仕事に精を出していた。たまの休みの日に八王子の柔道の道場で通い始め、暴漢にあっても、投げ飛ばせる術を身につけて、一層逞しくなった。 そして、少しずつ、大島大島正四郎に商売の仕方の手ほどきを受け、商売の駆け引き、押すべき所、引くべき所、商売の落とし所を、大島正四郎の姿を見ながら、しっかり学んだ。 12歳から江戸や橫浜に番頭が生糸を売りに行くと時についていく様になり生糸商売の面白さにすっかり魅せられた。しかし当時は物騒な世の中で、生糸を売って帰る山道で金銭目当ての強盗の被害にあうこともあった。 そんなある日、1849年10月11日、いつもの様に鑓水から橫浜へ馬の背に、生糸をのせて、番頭見習いの梅吉18歳と手代の八十吉16歳が生糸を橫浜に売りに行き、帰って来るはずが10月13日になっても帰ってこない。 たまりかねた大島屋の大島正四郎が翌、10月14日に店の男たち5人で鑓水峠の山中を探しに行った。険しい山道の一画で、落ち葉が、散らかっている後が見つかり、もしやと思い、一緒に来た男が、草むらを探してみると、落ち葉が異常に盛り上がっている所があった。 それを不思議に思い、どけてみると梅吉と八十吉が腹を刺されて死んでいる姿が見つかり懐の銭入れがなくなっており強盗に殺された様だ。その後、大島屋の主人、大島正四郎が地元の親分に頼んで腕の立つ、お侍さんに手間賃を出して橫浜までの商いの道中、同行してもらう契約を結んだ。 その後、大島正四郎が安田亀吉...